アサヒ地建
    • instagram
    • LINE
    • twitter
    • facebook
    • Amebaブログ
  • 046-220-4422

                       

    受付時間 9:00~18:00 定休日:土日祝

  • お問い合わせ

    mail:info@asahichiken.com

相続不動産は兄弟でどのように分ける?注意点や揉めない方法について解説

2024/01/30

相続不動産を巡って兄弟間でトラブルが発生し、関係がこじれることがよくあります。

相続不動産分割の基本から、争いを避けつつ公平な分割を実現する方法や注意点、トラブルを未然に防ぐための対策をわかりやすく解説します。

相続不動産で兄弟が揉めてしまう理由

相続不動産が原因で揉め事に発展することは珍しくありませんが、具体的にはどのような理由で相続人同士が揉めてしまうのでしょうか。

遺言書の不在や内容のあいまいさ

遺言書が存在しないか、あるいは内容が不明瞭な場合、相続人となる兄弟間で意見の相違が生じる原因となります。

遺言書は相続の意向を明確にする重要な文書であるため、その有無や内容はトラブルを防ぐためにも重視するべきです。

遺言書の内容があいまいであると、相続人による解釈の違いが生じ、結果として裁判での決定が必要となる場合があります。遺言書の明確な記載は、後の混乱を避けるためにも極めて重要です。

遺言書の作成においては、具体的な財産の指定や相続人への指名をはっきりと行い、可能であれば専門家の助言を求めることが推奨されます。

遺産で不動産の割合が高い

相続財産全体の中で、不動産の割合が高い場合、その価値をどう分配するかが複雑な問題となることがあります。

不動産は現金などの流動資産と異なり、分割が困難な特性を有しています。たとえば、一つの物件が高い価値を持っている場合、それを兄弟で等しく分けるには現金化が必要となることが多く、感情や思い出が絡んでくると、感情的なトラブルを招きやすくなります。

不動産を多く含む遺産を適切に分割するためには、不動産の現在価値を正しく評価し、そのうえで代償分割や換価分割などの方法を考慮することが不可欠となります。

相続不動産を兄弟で分割する方法

相続不動産の分割方法は、兄弟間の関係や不動産の特性により異なります。このプロセスは時に複雑で、公平な解決を見つけるためには慎重なアプローチが必要です。

代償分割

代償分割は、一方の相続人が不動産を取得し、他の相続人に対してその価値に相当する金銭や他の資産を返還する方法です。不動産を一人が取得することで、共有状態を解消し、トラブルを避けます。

代償分割は、その不動産に住んでいる人や愛着のある相続人が引き継ぐ際に適しています。ただし、代償となる金銭や資産の価値を正確に評価する必要があり、トラブルの原因となることがあります。

注意が必要なのは、代償分割をする際には、その条件を明確に文書化し、すべての相続人の同意のもとで行うことです。これにより、後に起こり得る誤解や不満を最小限に抑えられます。

換価分割

換価分割は、不動産を売却して得た現金を分配する方法です。相続人間で不動産の価値を等しく共有することができ、物理的に分割ができない不動産という試算の分割に適しています。

メリットとしては、簡潔で公平な解決が可能であること、また市場価値を基にした清算が行われるため、相続人間の不均衡を避けやすいという点が挙げられます。

市場の状況によっては不動産が適正価格で売れないリスクがあること、売却に時間がかかること、相続人の一部が売却に反対する可能性があるといったデメリットも考えられます。

したがって、換価分割の決定にはすべての相続人が合意する必要があります。

相続放棄

相続不動産の分割において、兄弟間で負債を相続したくない、あるいは不動産管理が困難な場合には、相続放棄を選択することがあります。

相続放棄は、相続人が法定相続分を放棄し、その不動産を相続から外す手続きのことを指します。相続放棄は家庭裁判所に申し立てを行い、承認されることで有効となります。

相続放棄は大きな決断を必要とし、裁判所に提出する期限も定められています。弁護士や専門家と相談のうえ、熟慮して決定することが重要です。

遺産分割協議書に基づいた分割

トラブルが発生することを防ぐためには、遺産分割協議書の作成が不可欠です。協議書には合意された分割方法や約束事を明確に記載し、関係者全員の署名、押印を行います。

さらには、遺産分割協議書を公正証書にすることで、法的な拘束力を高められます。公正証書にすることで、後日発生するかもしれない不一致を予防し、法的な紛争に発展するリスクを減少させます。

公正証書の作成には、専門的な知識が必要であるため、公証人や法律専門家に依頼することが一般的です。財産分割において合意が成立したら、速やかに公正証書の手続きを進めることが推奨されます。

分筆による現物分割

土地など不動産を具体的に手分けする場合、分筆による現物分割が行われることがあります。これは土地を物理的に分け、それぞれに独立した権利が設定される手続きです。

たとえば、田舎の広い農地を相続した際に、兄弟それぞれが独自で土地を活用するために行われます。

地籍調査や測量を伴うため、費用や時間がかかる点がデメリットですが、それぞれの土地に対する権利が明確になるため、後々のトラブルを避けられるメリットもあります。

ただし、分筆を行うには地域の都市計画や建築法規などに適合している必要があり、事前の市町村役場での確認が必要です。

この手続きは兄弟間で合意が取れている状態で最もスムーズに進みます。分筆による分割を検討する際は、土地が持つ価値や将来利用計画に基づいて、兄弟間での公平な取り決めを行う必要があります。
相続不動産に関するお問い合わせ

相続不動産分割における注意点

相続不動産の分割にはいくつかの注意点があります。注意点と具体的な予防策を理解し、トラブルを未然に防ぎましょう。

不動産評価の適正化

相続が発生した際に兄弟が揉めないためには、不動産の評価を適正に行うことが非常に重要です。

市場価格と相続税評価額の間には開きがあり、それぞれの利害に応じた評価額の選定が必要です。適正な不動産の評価をするためには、専門家の意見を求めることが賢明です。これは、のちに兄弟間で「公平ではない」というトラブルの種を防ぐことにもつながります。

不動産評価の際は、地域の不動産市場を考慮し、最近の類似物件の成約事例や公示地価、固定資産税評価額などを参考にすることが一般的です。また、建物の老朽化や近隣環境の変化も考慮に入れる必要があります。

評価額の適正化は、相続税の計算基礎にもなるため、相続税が発生する場合はとくに注意が必要です。適正な評価額を求めることで、後の税金の支払いでも納得できる結果となるでしょう。

寄与分や特別受益を考慮した公平な分割

相続不動産を分割する際には、それまでの家族構成や関係性を考慮し、とくに「寄与分」と「特別受益」の把握が肝要です。

たとえば、親の事業を手伝っていたり、介護を行っていたりした場合は寄与分が認められることがあります。そして、結婚や進学の際に親から支援を受けていた場合は特別受益者となる可能性があります。

これらを無視して分割を行うと、後々の不公平感から兄弟間の争いに発展することがあります。それを避けるためには、家族や関係者間での事前の話し合いが大切です。

寄与分や特別受益をどのように考慮するか、具体的な数値や割合に落とし込むには、しばしば専門家のアドバイスも必要となります。

分割案を決める際には、全員が納得したうえでの合意が大切であり、そのための透明性や公正性を確保することが予防策として挙げられます。

生前対策(事前の話し合いと遺言書の作成)

残された家族が相続によって争う「争続」を最小限に抑えるためには、遺言書の作成が有効な手段です。生前に、どのように不動産を分割するか兄弟で話し合い、その結果を遺言書として残すことが大切です。

話し合いによって意向を明確にし、それを正式な文書として残すことでトラブルを避けられます。

遺言書を作成する際には、自筆証書遺言だけでなく、公正証書遺言の利用も検討するとよいでしょう。公正証書遺言は公証人が介在するため、遺言の効力についての信頼性が高まります。

遺言書は、遺族が直面するであろう負担を減らすためにも、非常に有意義なものです。しかし、遺言書を作成するにあたっては、法的知識が必要となるため、法律の専門家である弁護士や司法書士への相談が望ましいです。

トラブルを避けるために必要な行動

トラブルを避けるためには、以下のような行動が有効です。それぞれ詳しく解説します。

  • 相続計画の立案
  • 専門家(弁護士・税理士・不動産鑑定士)の活用
  • 兄弟間での円満なコミュニケーションの建設

相続計画の立案

不動産をめぐる兄弟間の相続トラブルは、しばしば感情的な対立に発展することがあります。これを避けるためには、事前に明確な相続計画を立てることが重要です。

まずは財産の正確な把握から始めましょう。すべての不動産をリストアップし、市場価値と相続税評価額を把握することが必要です。

専門家(弁護士・税理士・不動産鑑定士)の活用

相続問題は複雑であり、専門知識を必要とする場合が多々あります。こうした状況で役立つのが弁護士や税理士、不動産鑑定士などの専門家です。

弁護士は法的アドバイスを提供し、紛争の調停や解決を支援してくれます。また、税理士は相続税の計算や申告の手続きをサポートし、適正な税負担を確保するお手伝いをします。

不動産鑑定士は不動産の価値を正確に評価し、分割時の基準を提供してくれます。これらの専門家に相談することで、法的に適切で公平な相続プロセスを進めることができます。

相続プロセスにおいては、各専門家の知識を組み合わせて活用することが望ましいでしょう。とくに意思疎通が困難な場合や、大きな財産が絡む場合には専門家のアドバイスが不可欠です。

早めに相談を開始し、相続に関するトラブルを未然に防げるよう準備しておくことが重要です。

兄弟間での円満なコミュニケーションの建設

相続不動産を巡る問題解決のためには、兄弟間での円満なコミュニケーションが基盤となります。

兄弟間の対話を促進するためには、全員が集まれる機会を定期的に設け、それぞれの意見や思いを共有することが大切です。話し合いは敬意を持って、心を開いて行うよう心がけましょう。

意見の相違がある場合には、感情に流されずに冷静に対処することが求められます。可能であれば第三者を立てて、公平な議論を進めていくとよいでしょう。

また、遺産分割協議書を作成することにより、合意した内容を文書化することが重要です。この協議書には、分割の内容だけでなく、今後の責任の所在や管理、売却についての取り決めも含めるべきです。

一貫したコミュニケーションを取り、文書に残すことで、兄弟間の行き違いを未然に防ぐことができます。
相続不動産に関するお問い合わせ

PAGE TOP