アサヒ地建
    • instagram
    • LINE
    • twitter
    • facebook
    • Amebaブログ
  • 046-220-4422

                       

    受付時間 9:00~18:00 定休日:土日祝

  • お問い合わせ

    mail:info@asahichiken.com

工場跡地の売却ノウハウ|方法や流れ、注意点をわかりやすく解説

2025/09/30

閉鎖した工場をそのままにしておくと、年間数十万円にのぼる固定資産税や維持費が重くのしかかります。そのため、早く売却したいと考える方もいるでしょう。

売却の方法や手順を理解することで、コストを抑えつつ高値で取引を進めることが可能です。工場跡地の特徴を正しく把握することが、成功への第一歩になります。

工場跡地の売却前に押さえるべき3つのポイント

工場跡地を売却する前に、まずは基本的な前提条件について理解しましょう。

市場の動きや法的制約、そして工場特有のリスクを知らないまま進めると、後のトラブルや価格低下につながる恐れがあるからです。

ここで紹介する3つの視点を押さえることで、売却を有利に進めやすくなるでしょう。

不動産の市場動向や立地条件を確認する

工場跡地の価格は、用途転換(用途変更)のしやすさと立地条件に大きく左右されます。物流施設や住宅開発が活発であったり、幹線道路やIC・駅へのアクセスが良かったりする土地は、評価が上がりやすい状況です。

また、用途地域・容積率・建ぺい率、接道幅や間口の広さ、地形の整形度、上下水やガスなどインフラ引込の有無も収益計画に直結します。たとえば、工業専用地域は用途が限定されるため買い手が絞られますが、準工業地域や工業地域であれば商業・住居系への転用可能なので買い手の広がりが期待できます。

立地・規制・造成コストをどう組み合わせるかが、売却価格に直結する重要なポイントといえるでしょう。

跡地が法規制を受けないか確認する

工場跡地を売却する際は、用途地域や建築基準法、都市計画法の規制を確認する必要があります。たとえば、工業専用地域では都市計画法により住宅や商業施設の建築が認められていないため、利用できる用途の幅が狭く、売却先が限定されやすいのです。

また、再開発や用途変更を検討する際に、自治体との協議や開発許可の取得が必要になるケースもあります。なお、既存不適格建築物として扱われると、建て替え時に現行の法律による制約を受ける可能性があるため注意しなくてはいけません。

こうした法的条件を把握せずに工場の売却を進めると、後から買主とのトラブルにつながる恐れがあります。

土壌汚染など工場特有のリスクを理解する

工場跡地の売却では、土壌汚染や地中埋設物の有無が価格や契約条件に大きな影響を及ぼします。

製造業で長年使用されてきた土地は、有害物質が浸透している可能性があり、土壌汚染対策法に基づく調査・土壌の浄化を行う場合があります。仮に汚染が判明すると、買主は浄化費用を見込んで価格を下げたり、取引自体を避けたりするケースも少なくありません。

また、地中に古い基礎や廃材、タンクが埋設されていると撤去費用が発生し、予想以上のコスト負担になります。こうしたリスクを避けるには、査定を依頼する前に専門的な調査を検討・実施するとよいでしょう。

工場跡地を売却する4つの方法と選び方

工場跡地の売却には、大きく分けて4つの選択肢があります。方法ごとに必要な準備や売却までのスピード、価格の水準が異なるため、事前に特徴を理解しておくことが欠かせません。

ここでは代表的な4つの方法を取り上げ、違いと選び方の基準について解説します。

工場を解体し更地にして売却する

工場を解体して更地にすれば、買い手の用途が広がり、売却の可能性を高められます。住宅用地や商業施設、物流拠点など、土地活用の幅が広がるのは大きなメリットです。

また、将来的に住宅や商業施設だけでなく、賃貸(貸倉庫・月極駐車場など)を見据えた購入層にも届きやすく、物件の売却間口を広げられます。

一方で、解体費用や地中障害物の撤去費が発生し、想定以上のコストがかかる場合があるため注意が必要です。事前に地中レーダー調査などを行い、複数の業者から見積もりを取ることでリスクを抑えられるだけでなく、余計な出費を避けることにつながります。

さらに、隣地との境界を確定させたり、インフラの位置関係を明示した資料を用意したりすることで、買い手からの信頼性が高まり、取引条件も良くなりやすいでしょう。

居抜き物件として売却する

居抜きで売却するとは、設備や内装を残したまま買い手に引き渡す形態を指します。加工機械や配管、電気設備などがそのまま活用できれば、購入側が同業種の場合は初期投資を抑えられるため、購入を決断するまでの流れも早まるでしょう。

特に、設備の撤去や再設置に費用がかかる業種では高い需要が見込まれ、売却も比較的スムーズに進めやすくなります。一方で、設備が古い場合や特殊仕様で汎用性が低い場合は買い手が限られるため、結果として価格が下がる恐れもあります。

どの設備を残し、どこまで撤去するのかを明確にしたうえで売却条件を提示することが、後のトラブルを防ぐためのポイントです。

不動産会社の仲介で売却する

不動産会社の仲介を利用する方法は、幅広く買い手候補にアプローチできる点が大きな特徴です。

仲介会社は広告やネットワークを通じて市場に工場跡地を公開し、希望条件に合う買主を探してくれます。そのため時間はかかるものの、条件が合えば高値で売却することができるでしょう。

ただし、売却成立までの見通しを立てにくく、長引けば固定資産税や維持管理費といった負担が増える点には注意が必要です。さらに、売買が成立すると仲介手数料も発生するため、売却価格から諸経費を差し引いた最終的な手取り額を計算して判断することが大切です。

買取専門の不動産会社に売却する

買取専門の不動産会社に依頼した場合、早期に現金化できる点が最大のメリットです。仲介のように買主を探す手間がなく、提示条件に合意すればすぐに売買契約へ進めるため、資金繰りや事業整理を急ぐ場合に適しています。

また、内密で進められるケースが多く、近隣や取引先に知られたくない事情がある方にもおすすめです。ただし、買取価格は一般的に市場での相場の6~8割程度になることが多いため、スピードと価格のどちらを優先するか決めることが重要です。

複数の不動産会社に査定を依頼し、条件を比べながら選ぶことで、納得のいく売却につなげられます。とくに設備が少ない小規模な町工場の売却では、スピードや秘密保持の面でメリットが大きいでしょう。

工場跡地に関するお問い合わせ

工場跡地を不動産会社に売却するときの流れ

ここでは、買取専門の不動産会社に売却するときの流れを解説します。
買取の利点は、売買を進めやすいこと、手続きがシンプルかつ確実なこと、売却が周囲に知られにくい形で進められる点です。

以下で説明する5ステップを押さえておけば、売却の進め方がイメージしやすくなり、途中で迷うこともなくなるでしょう。

ステップ1:土壌汚染の確認をする

工場跡地を売却する際は、土地に汚染が残っていないか確認する作業が欠かせません。工場で長年使用された土地には、有害な物質が残っている可能性があり、その結果によって売却価格や契約条件が変わります。

調査は簡単なチェックから始め、必要に応じて専門的な検査へ進めるのが現実的です。もしも汚染が見つかった場合は、浄化や対策工事を検討したり、契約条件を調整したりと、早めに対応することが売却を進めやすくするために重要となります。

調査結果を書面で整理して提示しておくと、後の査定や交渉がスムーズに進みます。

ステップ2:工場跡地の査定を申し込む

工場跡地を売却するうえで、事前の査定は大切な基準になります。買取で売却する場合でも、現況・調査結果・想定コストを整理してから依頼することで、評価がぶれにくくなります。

具体的には、登記事項証明書や固定資産税に関する資料、境界やインフラに関する図面、土壌調査の報告書などを用意しておくと安心です。これらの資料が揃っていれば査定条件の説明がスムーズになり、以降の比較検討や交渉も進めやすくなります。

ステップ3:複数の不動産会社の中から比較して選ぶ

最適な不動産会社を選ぶには、同一条件で見積もりを依頼し、比較軸を明確にすることが重要になります。不動産会社を選ぶときのポイントは以下の通りです。

  • 提示価格
  • 手取り額(諸経費控除後)
  • 引渡時期
  • 残置物の処分
  • 解体費の金額
  • 契約不適合責任の扱い
  • 守秘体制の有無など

見積もりの内訳と根拠を確認し、土壌汚染や埋設物のリスクへの対応方針もチェックしましょう。加えて、工場跡地の買取実績や担当者の対応も判断材料になります。

必要に応じて秘密保持契約(NDA)を結び、情報管理を徹底するとより安心です。

ステップ4:条件交渉・売買契約を締結する

不動産会社を選んだあとは、条件交渉と契約手続きに進みます。価格だけでなく、引渡時期や残置物の処理費用、契約不適合責任の範囲など、細かい条件をすり合わせることが重要です。

特に工場跡地は土壌汚染や地中埋設物といったリスクがあるため、交渉段階で双方の責任分担を明確にしておくと後のトラブルを避けやすくなります。条件がまとまったら、合意内容を契約書に反映、必要に応じて司法書士や弁護士に確認してもらいましょう。

ステップ5:契約締結後に工場跡地を引渡す

契約締結後、いよいよ工場の引き渡しです。基本は、契約で決めた状態にして渡すことになります。鍵や境界の確認、残してはいけない設備の処分、電気や水道などインフラの停止や名義変更を済ませておきましょう。

あわせて固定資産税の精算や、引き渡し日が契約通りかもチェックしておくと安心です。最後は現地で立ち会いを行い、物件の状態を確認したうえで引渡確認書に署名すれば完了となります。

工場として作業が残っている場合は、引渡期限や方法をきちんと書面に残しておくとトラブルを防げます。

工場跡地の売却で成功するための注意点

金額が大きい工場跡地の売却ですので条件もやや複雑です。小さな見落としが後で大きなトラブルにつながることもあります。

ここでは、特に注意して確認しておきたいポイントを5つにまとめました。事前に意識しておけば、安心して売却を進められます。

契約不適合責任の免責について交渉する

売却後の不具合を巡るトラブルを減らすには、契約不適合責任の範囲を最初に決めておくことが大切です。

工場跡地は土壌や埋設物など不測のリスクを抱えがちなので、免責の対象・期間・上限金額を契約書に明記しておきましょう。
たとえば「土壌汚染が見つかった場合は買主が負担する」「問題を見つけたら○日以内に連絡が必要」といった具体的な条項を入れておくと、認識のズレを避けられます。

住宅や商業施設などに用途転換を前提とする買主もいるため、影響する範囲を確認して免責を記載しておくとスムーズです。調査結果とあわせて責任分担を整理し、契約に反映しておけば取引後の不安を大きく減らせるでしょう。

土壌汚染や地中埋設物の結果を正しく報告する

土地の調査で判明したことは、良い面も悪い面も正直に伝えることが大切です。工場跡地では、かつての操業で使われた油や重金属が原因で土壌が汚れていることや、古い基礎や配管などが埋まっているケースも少なくありません。

こうした情報を隠したまま契約すると、後からトラブルになり損害賠償を求められることもあります。事前にリスクを伝えることで買主は購入の判断をしやすくなり、売主も余計な責任を背負わずに済みます。

調査結果は書面にまとめ、契約書と一緒に渡すようにしましょう。
マンションや住宅開発を計画する買主の場合、基準適合の可否が早期に問われるため、土壌汚染の結果は特に分かりやすく記載しておくと安心です。

市場価格よりも安くなることを把握しておく

解体費や汚染処理の費用が高額になる可能性がある工場跡地は、一般の宅地より売値が抑えられるケースが目立ちます。工場跡地は、一般的な住宅地や商業地に比べて買い手が限られるため、どうしても市場価格より安くなることが多いのです。

あらかじめ「想定より価格は低くなるかもしれない」と考えておくことで、査定額を聞いたときに冷静に受け止められるでしょう。そのうえで、複数社から見積もりを取り、条件やサービスを比較することが納得のいく売却につながります。

工場跡地の買取実績がある不動産会社を探す

工場跡地は住宅地や商業ビルよりも売却が難しいため、経験の浅い会社だと対応に手間取ることがあります。そこで重要になるのが、工場跡地の買取経験がある会社を選ぶことです。

過去に同じような案件を扱ったことがあれば、土壌調査や埋設物の扱い、契約条件の調整といった手続きも、よりスピーディーに進められます。

実績の有無は会社のサイトや相談時のヒアリングでも確認が可能です。面談時には、過去の活用事例(住宅・商業施設・物流拠点・賃貸化など)を担当者に聞いてみると、その会社の提案力や実務対応の幅が見えてきます。

専門性の高い会社を選ぶことで、安心して工場売却を進められるでしょう。

工場跡地に関するお問い合わせ
PAGE TOP